みんなの育児 [みん育]:地域密着型「我が家の子育てスタイル」発見サイト

 お宮参りの意味と由来

お宮参りは、時代の流れで簡略化されてはいるものの、多くのご家族が大事にしている日本の伝統的な行事です。本来の由来や意味を知っておくと、お子様の成長祈願が一層思い出深いものになるかもしれません。そんな大切にしたいお宮参りの由来や、祝い着についての意味をまとめました。

お宮参りの由来

赤ちゃんの命がすぐに果ててしまうのは日常茶飯事だった昔。そんな赤ちゃんが自分の力で生きていける状態になった時、その土地を守っている産土神(うぶすながみ)に、誕生を報告し、成長を祈願した故事に由来しているとされています。氏神様(=産土神)に認めてもらえることで初めて、氏子(うじこ)となり村の一員になることができました。
その為、古来は「産土詣り(うぶすなまいり)」と呼ばれ、かつてはお産が汚れたものだと考えられていた為、「忌み明けの祝い」とも呼ばれています。

風習

江戸時代には、お宮参りの帰りに大老・井伊掃部頭宅へ挨拶に立寄る風習が生まれ、庶民の間でもお宮参りが終わった後、親族や知人宅に挨拶周りをする風習が広がりました。
また関西の一部地域では、赤ちゃんの額に、魔除けの意味で、男の子は「大」、女の子には「小」と紅で書く風習があります。地域によって「×」や「犬」と書く所もあるようです。

お宮参りの時期

お宮参りの日数の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。男の子なら30か31日目、女の子なら31か32日目が一般的ですが、地域によっても様々です。

北海道・東北地方

冬場は避けて、暖かくなるなるまで行事をずらすのが一般的。地域によっては、生後100日頃に百日詣り(ももかまいり)を行う。青森では男の子は生後120日、女の子は生後110日、また山形県の一部では51日目という地域もある。

関東

一部の地域では生後100日頃。

関西

京都では早くお宮参りをすると嫁入りが早まると言われている。

沖縄

神社へのお宮参りではなく、生後100日頃に先祖へお参りする地域もある。

お宮参りの正装

お宮参りに着る祝い着は、「一ッ身」や「熨斗目(のしめ)」と呼ばれ、一般的に母方の実家が準備することが多いようです。

男の子

白羽二重の内着(着物)の上に、羽二重地に男の子らしい兜や鷹などのおめでたい絵柄の熨斗目(のしめ)模様の掛け着が主流です。また父方の家系の家紋を5ヵ所に「五つ紋」で紋入れします。色は、黒、紺、紫、白が多く、たくましく、元気に育ってほしいという願いが込められています。

女の子

白羽二重の内着(着物)の上に、御所車や手鞠、小鼓の柄が花で囲まれたものが多いようです。女の子の祝い着には一般的に紋入れはしません。色は、赤、紅、ピンク、白の色が多く、優しく、美しく育ってほしいという願いが込められています。

【祝い着につるす小物の意味】

祝い着につるす小物の種類や意味も、地域によって違いがあるようですが、赤ちゃんが丈夫で健康に暮らしていってほしいという願いが込められています。ベビードレスを着せる場合も、小物だけはそろえる場合が多いので、意味を知っておくと便利です。

お守り袋

お宮参りの際、神社で頂いたお守りを入れる袋。

犬張り子

無事に出産したことを感謝し、子犬のように元気に育つようにとの願いが込められているおもちゃ。

扇子

末広とも呼ばれている縁起のいいもの。赤ちゃんの名前と生年月日を書いて、熨斗袋にいれ、麻の緒を添えて神社へ奉納する。

麻の緒

丈夫でまっすぐ育つことから、体が丈夫で健康に育つように、また白髪に見立て長寿の意味もある。

でんでん太鼓

太鼓のように裏表がない子に育つように。また赤ちゃんをあやすおもちゃ。

紐銭

お金に困らないように。

参考

京都KAZAN堂 お宮参りの由来

便利・わかりやすい冠婚葬祭&ビジネス知識 お宮参り 時期

大阪船場・だいわ「きもの研装会」男の子・お宮参り辞典

お宮参り初着の基礎知識 京の初着屋

2016/02/29 更新

0

+ページを作成する

Wikiページは匿名を含む多数の方々のご協力により編纂されております。 記載内容の正否につきましてはご自身の判断にてお願い致します。

関連するSNSのコメント